「家業×SDGs 日本の中小企業のサーキュラーエコノミー化を目指して!」開催

※「家業×SDGs 日本の中小企業のサーキュラーエコノミー化を目指して!」が7月11日開催されました。毎日メディアカフェの記事を転載させていただきます。

*********************************************************************

セミナー&ワークショップ「家業×SDGs 日本の中小企業のサーキュラーエコノミー化を目指して!」が7月11日、毎日メディアカフェで開催されました。

 企画したのは「家業イノベーション・ラボ」。ラボは「家業」+「自分らしさ」で家業をスケールアップすることに挑む家業イノベーター(次世代経営者)たちによる学びと実践のためのコミュニティです。
 持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成される「持続可能な開発目標(SDGs)」への関心が高まっています。企業のSDGsへの取り組みも活発化していますが、中小企業への浸透は十分ではありません。SDGsを地域レベルで実践する上で、地域に根付く中小企業(特に家業)のアクションは重要です。このセミナーでは、株式会社大川印刷の大川哲郎社長とプランティオ株式会社の芹澤孝悦CEOが、自社のSDGsの取り組みを報告しました。

 最初に家業イノベーション・ラボを運営するエヌエヌ生命保険株式会社事業開発部CSV推進チームの大畑智美さんが家業イノベーション・ラボについて説明し、「中小企業 後継者不足が課題になっています。家業の価値に気づき、経営者になってもらうことが重要です。家業、中小企業は地域の文化、歴史の構築に重要な役割を果たしています。家業後継者が働き方改革、SDGsなどに取り組むことで、日本社会がよくなると思います。SDGsは力を合わせなければできません。今日は一緒に学びましょう」と挨拶しました。

 大川さんは「『老舗』を『死に店』にしないために」と題して話しました。

 大川印刷は横浜市戸塚区にあり、1881年(明治14年)創業、今年138年目です。資本金2000万円、従業員36人の企業です。

 「父の4代目社長が急逝し、母が専業主婦から5代目社長に就任しました。私は6代目で、1990年代後半から環境印刷にシフトしました。パーソナリティーが大事だと思いますので、自己紹介をします。幼少期は虫や花が友だちでした。18歳で父を医療ミスで失い、人間不信になりました。そんなとき、ブルースが好きで、米国に行きました。ブルースや黒人の歴史を調べ、黒人がひどい目に遭ってきたことを知りました。自分が泣き言を言っていられないと思いました。生かされていること、生きる力を学びました。3年間、同業他社で修行した後、自社へ入社しましたが、バブル経済崩壊後で売上が激減していました。そこで、環境経営、CSRにシフトしました。東日本大震災の津波で倒壊した寺院柱をギターにした取り組みがありました。震災がれきとして処分されるのはしのびないということで、エレキギターを4台つくりました。寺院と「Earth,Wind and Fire」に寄贈しました。八代亜紀さんがこのギターを使って歌ってくれました。そういうことをしていると、『余裕があっていいね』と言われますが、余裕がないからやっているのです。印刷業は斜陽産業と言われますが、全ての業種の企業と取引があるという強みがあります。どの企業ともアライアンスが組めるのです」

 「地域、社会に必要とされる人、企業になることを目指しています。ではどうしたら、必要とされるのか。それは、地域、社会の課題を解決する人、企業になることです。CSRは本業を通じた社会貢献です。CSRはSDGsに取り組むためのライセンスであり、SDGsはCSRを行うための神聖なメニューブックだと考えます。SDGsはビジネスチャンスの宝庫でもあります。環境問題は人権・平和問題です。人権問題だというと、違和感があるかもしれませんが、印刷業界でも、印刷会社に勤務し胆管がんを発症したとして労災申請した人が2013年時点で64人いて、大きな問題となったことがあります。大川印刷ではSDGs経営計画を従業員全員参加で話し合って決めます。ボトムアップ型で策定し、『やらされ感』を払拭しています」

 「2019年4月22日、経産省の認可が下り、国内初となる初期投資無料設置の太陽光パネルが稼働しました。20%を太陽光、80%をバイオマスでまかなっています。国内唯一の『ゼロカーボンプリント』を実現しました。また、石油系溶剤を全く含まないインキを使用し、94%の印刷物を製造しています」
「地域中小企業がSDGsに取り組む意義は、人に愛される、人の役に立つ、人にほめられる、必要とされることにより、従業員が元気になるということです。経営的には、上場企業4社を含む新規顧客が2018年度には50件獲得できました。『おくすり手帳プロジェクト』という取り組みも始めました。患者さん目線で制作された、お年寄りが使いたい、おくすり手帳です。高齢者、薬剤師、救急隊員、市民団体など151人の意見をヒアリングして制作しました。日本初の4カ国語版おくすり手帳です」

 大川印刷はSDGsの取り組みが評価され、「第2回ジャパンSDGsアワードSDGsパートナーシップ賞(特別賞)」を受賞しました。

 「SDGsをやることは目的ではありません。上っ面の取り組みは信用失墜につながります。インターンの学生には『企業の人がSDGsバッチをつけていたら、SDGsゴールの何番を目標にしているかを尋ねてみなさい。きちんと答えてもらえたら本物です』と言っています。今後は数多くのパートナーシップを活かしたSDGsコンサルティングを目指しています。企業の99.7%を占める中小企業がSDGsに取り組む意義は高いと思います。こうした取り組みを通じて、世界平和を実現することが私の目標です」

 続いて、芹澤さんです。「CSR、SDGsという言葉は実はあまり好きではない。持続可能であることは本来、当たり前なのに、資本主義のパラダイムにより持続可能性が切れているので、それらが課題になっているのだと思います」と前置きして、活動内容を語りました。

 「プランティオは『食と農』にまつわる様々な社会問題を解決するため2015年6月に設立しました。共同創業者は藤元健太郎さん、孫泰蔵さんです。食と農にまつわる社会問題としては、生産と消費の隔絶があります。これにより、大量のフードロス、加工食品への依存、料理文化の喪失などさまざまな問題が起こっています。その原因は農業という環境負荷の高い産業のみへの依存にあります。食産業の工業化、生産と消費の乖離、食材の流通・販売の画一化が進み、農が遠くなったことで、リテラシーが低くなりました」

プランティオが掲げるVISIONは「みんなで野菜を育てる世界へ」、MISSIONは「みんなで楽しく育てるカルチャーをつくる」です。

 「アグリカルチャーは、アグリ(農)+カルチャー(文化)です。業ではありません。アグリカルチャー+エンターテインメントである『アグリテインメント』が広がっています。体験農業と訳されますが、『農業』ではなく、農を楽しむ活動です。いま、二つのアグリテインメント事業に取り組んでいます。Urban Farming(サブスクリプションファーム事業)、IoT+AI(ホームアグリテインメント事業)です。ロンドンでは2012年ロンドンオリンピック・パラリンピックの際、2012カ所の都市農園を作ろうと呼びかけ、それを上回る農園ができました。現在は3040カ所にも増えています。市民がやると収量が増えます。江戸時代は野菜を自分たちで育てていました。東京都渋谷区では2018年3月、NPO『Urban Farmers Club』が発足し、2020年までに渋谷に2020カ所の市民農園設置を目標に活動しています」

 「プランティオは世界で初めて都市菜園をサブスクリプションするアグリカルチャーサブスクリプションを始めました(注:サブスクリプションは商品を購入するのではなく、利用したい時だけ料金を支払って使用する方式)。近くのファームがどこにあるかアプリで見られ、どこのファームにも行き放題です。ユーザーがセルフで育て収穫することもできます。AIを使い、収穫期が近い野菜の検索も可能です。ファームが増えれば増えるほど種を植える場所、収穫できる場所が増えていきます。楽しみあふれるアグリカルチャーを目指しています。自分達で育てた野菜をみんなで食べる収穫祭イベントはたいへん盛り上がります。これはSDGsについてみんなができる具体的なアクションです。屋上にグリーンを増やすとヒートアイランド現象対策になります。ユーザーが育て、収穫することによる持続可能性のある食と農が実現します。有事の際はファームを開放し、野菜を取り放題にするので、災害対応にもなります。このサブスクリプションに入ってさえいれば最低限野菜はもらえるという貧困対策・ベーシックインカムになります。世界では、CSRからCSV(共通価値の創造)の時代へと移行しています。社会貢献と企業利益を両立するCSV経営はこれからの経営戦略上重要なポイントになります。大企業とスタートアップのコラボレーションは当たり前になっています」

 続いて「IoT+AI ホームアグリテインメント事業」について話しました。

 「祖父の芹澤次郎が1949年にプランターを発明し、セロン株式会社が1955年に販売を始めました。プランターは和製英語です。1964年東京オリンピックを機に世界に普及しました。70年ぶりに、全く新しい『Connected Planter』を開発しています。水と空気が循環する本物のプランターです。大手通信会社と共同で2018年度から実証実験に取り組み、大手住宅メーカーの賃貸住宅への設置、大手商業施設のコワーキングスペースへの設置も協議しています」

「プランティオは従来の大規模農業、マクロ・ファーミングから、分散型ベジテーション、マイクロ・ファーミングへのビッグパラダイムシフトを目指しています。『持続可能な食と農』を大都市に社会実装します。農と食を他人事ではなく自分ごとにしてほしい。それができる環境を提供し、楽しみながら課題を解決したいと考えています」

 この後、毎日メディアカフェ事務局の市瀬慎太郎イーソリューション社長がコーディネーターを務め、トークと質疑応答をしました。この中で、大川さんはビジョン共有の方法について、「ボトムアップ型の経営計画で、そのディスカッションに私はいません。ビジョンもトップダウンではなく、従業員さんが立てています。毎朝、共有の時間をつくっています。クレド(信条)がブルースをテーマに13個ありますが、それについて話したりします。五感を使うことができるように、音を聞いたり、映像を見たりします。CSRは社員に会社のための取り組みと考えられてしまうことがあります。そうならないよう、地域、社会に必要とされる人、企業になると、『人』を入れています。以前、溶剤の見直しで、売り上げは上がらなかったのですが、従業員さんから働きやすくなった、空気が良くなったと言われました。それで、ドライブがかかりました。アースディ東京に参加したとき、オペレーターに説明してもらいました。聞きに来た方から良い取り組みですねとほめられ、それも力になりました」と語りました。

 芹澤さんは都市農園のポテンシャルについて、「誰でもナスをつくれます。それに対し、 既存の農業はプロであるべきだと考えます。祖父の発明の本質はどこでもアグリカルチャーができるということでした。誰もがすぐに農園に行ける、アグリカルチャーができるソリューションを都市で提供したい」と述べました。

 最後に、大川さんは「長く続く企業であるために、デジタルとの併用もしながら、仕事を通じて幸せを生み出す、横浜の印刷の文化を内外に伝えるという二つのことを実現したい」と抱負を述べ、芹澤さんは「アグリカルチャーは面白いということを伝えたい。皆さん自身がアグリカルチャーに触れるとともに、農家のありがたさを知ってほしい」と呼びかけました。

 この後、グループディスカッションをして、食と農の分野で、どのようにSDGsに取り組むのかを話し合いました。

家業イノベーション・ラボ
https://kagyoinnovationlabo.com/