-
インタビュー記事
「学生が出ていく街から、学生に選択肢を示せる街へ」箱で付加価値をクリエートする企業が挑む街のイノベーション
岡山県の県北の中心都市であり、中国山地の麓に位置する津山市。ここには、地域連携、社業を通じて、学生に選択肢を示せる街へと取り組む家業後継者がいます。サトミ紙工株式会社取締役であり、営業部長も務める里見 允二さんです。 箱 […] -
インタビュー記事
日本で一番愛用されてきた彫刻刀から生まれた新感覚アート 。120年続く刃物メーカーが挑む価値と文化と需要の創造。
「彫刻刀」という言葉に懐かしさをおぼえる人は少なくないでしょう。小中学校で手にした思い出が、誰にでもあると思います。この記事でご紹介するのは、学童用彫刻刀のシェア日本一を誇る岐阜県関市の義春刃物株式会社。同社の彫刻刀は、 […] -
インタビュー記事
手作りスプーンのワークショップで伝えるものづくりの面白さ。プレス加工の得意な町工場の新しい一歩とは。
自分の手でなにかを作り上げるのは面白いものです。気軽に参加できるワークショップなど、一般の人がものづくりの楽しさを味わえる機会も増えています。ここでご紹介する株式会社加藤数物も、そんなワークショップを仕掛ける企業のひとつ […] -
インタビュー記事
ものづくりを最適化する知恵で作るレタスにクレソン。製造業と農業の両立が、社員の長く働ける環境につながる。
「美濃国やさい 信長レタス」という商品があります。お弁当に入れても、炒めものに使っても、みずみずしさとシャキシャキ食感が心地よいと評判のレタスです。これは岐阜県瑞穂市で生産されたもの。手がけたのはアグリラボ株式会社。実は […] -
インタビュー記事
「街の牛乳屋」から 「健康習慣パートナー」としての「総合ヘルスケアカンパニー」へ
瀬戸内海に臨む広島県三原市。ここには、「街の牛乳屋」から「総合ヘルスケアカンパニー」 へと、イノベーションを起こそうとしている家業後継者がいます。乳製品の家庭配達に取り 組む株式会社共仕販で常務取締役を務める奥田浩之さん […] -
インタビュー記事
新しい手法で産地を盛り立てる 合同会社プロトビ 代表/玉川幸枝さん
戦後の高度経済成長期の建築需要の高まりに伴い、建築資材用タイルは良質な陶磁器の土が採れる多治見市や土岐市など東濃地区を中心に製造されてきた。タイル製造と共にあるタイル用釉薬の製造企業もこのエリアを中心に20社ほどあり、瑞 […] -
インタビュー記事
ビールを名刺代わりに広がる“家業の可能性” 石見麦酒 工場長/山口厳雄さん
山陰地域で最も人口が少なく、東京からの移動時間距離が全国で最も遠い町として知られる島根県江津市。この街で唯一となるブルワリー『石見麦酒』は、地方創生とともに家業発展へとつなげるビジネスプランで注目を集めた。そこで、工場長 […] -
インタビュー記事
「新しい継業」で日本のモノづくりの希望の星に ライフスタイルアクセント株式会社 CEO/山田敏夫さん
「語れるもので日々を豊かに」をミッションに掲げるファッションブランド『ファクトリエ』。代表は、熊本市内で創業101年の老舗婦人服店「マルタ號(ごう)」を家業に持つ山田敏夫さんが務める。その山田さん曰く「新しい継業」と語る […] -
インタビュー記事
「野菜を中心に循環する世界を目指して 」 プランティオ株式会社 CEO/芹澤孝悦さん
1949年、世界で初めて開発された植物栽培特化型容器「プランター」は、高度経済成長期に沸く日本において、徐々に失われていく街中の緑を補い、小さな潤いを与えるものとして爆発的に広がった。それから70年の時を経て、開発者の孫 […] -
インタビュー記事
「みんなが幸せを実感できるゴルフ場」 栃木県ゴルフ場の3代目、小林忠広さんが挑む
家業イノベーションラボの立ち上げ当初から、活動に参画いただいている小林さん。今年4月よりゴルフ場経営を行う株式会社セブンハンドレッドの代表取締役社長に就任されたことを機に、今のご心境やこれからのチャレンジなどを伺った。 […]